プロが教えるお掃除アドバイス

病院清掃業者が教える浴室のカビ対策①

ジメジメとした梅雨が終わり、急に日差しも強く、気温も一段と高くなりました。今の時期は梅雨の時期に浴室に発生したカビについてお困りになっているご家庭も多いのではないでしょうか? 今回は浴室のカビ対策をご紹介します。

・浴室のカビの除去法

まず、洗剤やブラシでこするだけではカビの除去にはなりません。カビの根が残っているからです。またすぐに増殖をします。カビ取りにはやはり、市販のカビ取り剤を使用することが最も有効です。たいへん強い薬品なので使用時には保護メガネ、手袋などを着用しましょう。

使用方法はカビ取り剤を吹きかけるか、バケツなどに使用する分だけ小分けにして、泡を立てて洗車ブラシやハケなどで塗布してください。ここで気をつけることは壁面の下から上へ、カビ取り剤を塗布していくことです。

浴室

 

 

 

 

 

上から塗布していくと、液だれによって型が残って消えなくなる場合があるので、気をつけてください。浴槽の隅などのパッキン部分などは、ジェル状のカビ取り剤などが市販されていますのでそれを使うのがよいでしょう。

ない場合はティッシュなどをこより状にして、上に敷き詰めてその上にカビ取り剤を吹き付けるのが良いでしょう。カビ取り剤を塗布後30分~1時間放置した後に、水を流すと大方のカビは除去されています。

これで除去できない場合は、再度取れていない部分に、カビ取り剤を吹き付けて乾燥しないように、サランラップなどでパックをして、そのまま半日から一日おいておくと、カビ取り剤が奥にまで浸透して黒ずみも取れます。それでもダメな場合はコーキングやタイルの目地のやり直しが、必要になりますので早めのカビの手入れを心がけましょう。

あと、意外と見落としがちな箇所が、浴槽の側面パネル(エプロン)を外した中の部分や、鏡の裏などです。これらの部分を忘れているとせっかくきれいになった浴室もカビが再度増殖しますので忘れずに気をつけてください。 ※エプロン部分はいったん取り外すと、はめ込みが出来ない物もありますので強引に取り外さないでください。

ついでに、初期の石鹸カス汚れなどは除菌用のクレンザーなどを使用し、擦ると効果があります。鏡の白い水垢などは、初期の汚れの場合はクエン酸水(100ccの水に小さじ一杯強のクエン酸を溶かしたもの)を吹き付けてカビと同じようにサランラップなどでパックをして10~30分からしてスポンジなどで擦ると効果があります。

次回はカビの予防を説明させていただきます。

梅雨時期の湿気対策②


・エアコンで除湿対策

エアコン梅雨の時期の室内は、湿気も多くなっています。エアコンの除湿機能をうまく使っていきましょう。特に洗濯物

を室内に干される方は、エアコンと扇風機をダブルに使用していくようにしましょう。

そうすることで、早く洗濯物を乾かすだけでなく、家の湿気対策にもなります。

【エアコン自体にも湿気対策を】

エアコンの除湿機能は優れものですが、その分エアコン本体にもかなりの湿気を蓄積させてしまいます。特に吹き出し口の奥はカビの宝庫となりやすい箇所です。

対策としましては

1.時々吹き出し口の奥も、届く範囲で掃除をしましょう。エタノールを吹き付けておいても除菌効果があります。

2.これは知らない方も多いのですが、エアコンのスイッチはいきなり切らずに、「送風」で10分ほどおいてから切ったほうが、湿気、匂いの軽減に効果があります。(自動車エアコンも同様です。)


・換気扇の利用法

換気扇この時期、少しでも部屋の湿気をためないようにするには、「換気扇」もうまく利用するといいでしょう。そのと

きに気をつけなければならないことは、換気扇機能というのは、その周辺空気を外へ出し、新たな空気をよそ

の部屋やその部屋や外から吸引している、ということなのです。

つまり、お風呂に入った後に換気扇をつける方は多いと思いますが、浴室換気扇をつけ忘れ、キッチンの換

気扇をつけていると浴室の湿った空気を部屋中に呼び込んでしまうことになります。

また梅雨時の天気のいい日、窓を全開することもいいのですが、ベランダ窓とその反対側にある窓や玄関扉

を少しずつ開けて、換気扇をつけることで、部屋中に外の乾いた空気を勢いよく取り入れ循環させることがで
きます。

空気を澱ませないこともカビを発生しにくくすることにつながります。

東洋美装では、エアコンの分解洗浄や換気扇の清掃も行っておりますのでご用命の際は、ぜひご連絡ください。

梅雨時期の湿気対策①

ただいま「梅雨」の真っ只中です。この時期はご存じのように雨の日が続くことで、湿度が大変高くなります。湿度が高くなると「不快指数」も比例して高くなります。「不快」・・・つまり「快適」ではない状態になるわけです。

湿度が高くなることで起こるデメリットとしては
1.カビやダニが発生しやすくなる。
2.シロアリなどの害虫も湿気を好むため、家の耐久性に問題が生じる。
3.湿気を伴うことで家の老朽化が進む。
などです。こうならないためにも湿気対策をしましょう。

湿気対策方法

・押入れ

押入れの納戸はいつも閉めきっていることで空気の流れがないところです。特に1階にある押入れは、床下の湿気をもろに受けたり、湿った布団を入れることで、カビが大変繁殖しやすい場所でもあります。381-2-t

 

 

 

 

 

対策1:襖や扉を開けて空気の流れを作る
襖は全部締め切らず、両端を10cmほど開けておくようにしましょう。また時々扇風機の風を一方の入り口からあてるだけで随分とよくなります。
また天気の日は、窓を開けて押入れも思い切って全開にしましょう。

対策2:スノコを敷く
特に湿気が多い押入れは、物と床や壁の間に空気を通すために「スノコ」を敷くようにすると湿気が減ります。

対策3:スノコの下に新聞を敷く
新聞紙は湿気を吸収します。なのでスノコの下に新聞紙を敷いても効果はあります。その際、新聞紙を交換しやすいように、スノコの足下駄の間に入れるように敷きましょう。

その他下駄箱も湿気がたまりやすいところです。脱いだ靴はすぐにしまわず乾燥してから入れることも大切ですがここにも新聞紙を敷くことで効果があります。